11月25日 多良間小学校 出前授業 報告

11月25日 多良間小学校 出前授業 報告

11月25日(火)、多良間小学校5,6年生の総合的な学習の授業で、漂着ゴミ調査の環境学習の授業を行い、無事終了いたしました事を報告させて頂きます。

多良間小との関わりは長く、多良間島へ出向いての授業は2016年から実施しています。

午前中は海岸へ出向いて世界共通の調査品目に基づいて分類するICC調査のためのゴミの回収と5ミリ未満の小さいゴミ、マイクロプラスチックの回収です。

朝から急に北風が強くなり、海岸のゴミが植生帯に飛ばされていました。

回収したゴミを分類、カウントし、データを集計して、これまでの調査結果と比較しました。

これまで、ゴミに関する授業やリユース、リデュース、リサイクル、などについて学んできた児童たちですが、実際に海岸でゴミを拾い、調査をする体験をすることで、これまで頭だけで考えていたことを、より深く理解することができるのではないかと思います。

そこから自分たちにできることを考えてもらえたらよいなと思っています。

参加された皆さん、お疲れ様でした&ありがとうございました。

教育事業

「宮古島 海の環境ネットワーク」では、体験から自然環境との接し方を身につけ、自然の大切さを感じ、宮古島の素晴らしい自然環境を守るために自分に何ができるかを考える第一歩となるよう、自分で体験し、発見、気づくことを大切にした学びのある環境学習プログラムを提供しています。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP