海洋調査事業
宮古諸島周辺は大規模なサンゴ群生に囲まれ、島の大地もまたサンゴの堆積により作られた琉球石灰岩が隆起した、まさに海洋の生態系の集約により形作られた島です。
現在、世界の海洋においては、海洋汚染や海水温度の上昇や海水面上昇など、大規模な環境の変化にさらされています。
サンゴ群生に代表される宮古諸島周辺の海の生態系も、海洋環境の急激な変化や人の営みによる様々な形での海洋汚染などによって、数多くの問題を抱えています。
「宮古島 海の環境ネットワーク」では、海の環境を守る為に、サンゴの定点観測リーフチェックや、海岸漂着ゴミ調査などを実施しています。
海洋調査でデータを収集、発信することで、問題解決のために何をすべきかを考えることができます。
![](https://y23140.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/03/research_main.jpg)
![](https://y23140.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/04/reefcheck.jpg)
リーフチェック
![](https://y23140.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/04/class_main-1.jpg)
海洋漂着ゴミの調査
リーフチェックの情報と報告 / ニュース&トピックス
- 10月17日(月) リーフチェック2022八重干瀬 中止のご案内以下のように募集しておりましたリーフチェックは、荒天で海況が悪いことが予想されるため、中止とさせて頂きます。参加の準備をしてくださっていた皆様、誠に申し訳ありません。 NPO法人宮古島 海の環境ネット…
続きを読む - 10月25日 リーフチェック2017八重干瀬 中止のご案内以下のように募集しておりました「リーフチェック2017八重干瀬」は台風の影響により中止となりました。参加をご検討いただいていた皆様、誠に申し訳ありません。 「宮古島 海の環境ネットワーク」が主催するサ…
続きを読む - 6月15日 リーフチェック2017八重干瀬 延期のご案内以下のように募集しておりました「リーフチェック2017八重干瀬」は海況が悪く延期となりました。新しい日程は決定次第改めてご報告いたします。 「宮古島 海の環境ネットワーク」では 6月15日のリーフチェ…
続きを読む
海洋漂着ゴミの調査
国際海岸クリーンアップに参加しています。
国際海岸クリーンアップはアメリカの環境NGO「オーシャン・コンサーバンシー」の呼びかけで、日本国内では1990年から一般社団法人JEANを中心にクリーンアップキャンペーンという名で実施されている、市民による世界的な海ごみのモニタリングです。
国際海岸クリーンアップの海ゴミのモニタリングの情報及び結果は以下のサイトか、当団体 ニュース&トピックス で入手可能です。
![](https://y23140.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/02/jean.gif)
国際海岸クリーンアップの海ゴミのモニタリング以外にも海洋漂着ゴミ国別調査など様々な調査を実施しております。
詳しくはお問い合わせください。
また、
「宮古島 海の環境ネットワーク」では、学校向けや、個人旅行向けにも環境学習の一部として、国際海岸クリーンアップの海ゴミのモニタリングや、海洋漂着ゴミの国別調査などを実施しています。
![](https://y23140.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/04/class_main-1.jpg)
国際海岸クリーンアップの情報と報告 / ニュース&トピックス
- 11月29日 多良間小学校 出前授業 報告11月29日、多良間小学校6年生の総合学習の授業で、漂着ゴミ調査の環境教育プログラム授業を行い、無事終了いたしました事を報告させて頂きます。 多良間島での漂着ゴミの環境学習は今年で6回目となります。例…
続きを読む - 11月30日 多良間小学校 出前授業 報告11月30日、多良間小学校6年生の総合学習の授業で、漂着ゴミ調査の環境教育プログラム授業を行い、無事終了いたしました事を報告させて頂きます。 多良間島での漂着ゴミの環境学習は今年で6回目となります。例…
続きを読む - 11月30日 多良間小学校 出前授業 報告11月30日、多良間小学校6年生の総合学習の授業で、漂着ゴミ調査の環境教育プログラム授業を行い、無事終了いたしました事を報告させて頂きます。 今年も北風が強い中の活動となりましたが、海岸で漂着ゴミを回…
続きを読む